あたたかい絵本のひとときを すべての赤ちゃんに
自治体の方へ
各地の事例紹介や自治体担当者へのインタビュー、専門家の話など、事業にまつわる最新情報を掲載しています。
● 特集『子育てを地域で支える ~政令指定都市 神奈川県相模原市の取り組みから~ 』 ● NPOブックスタート主催『いっしょにえほん写真コンテスト2022』受賞作品決定! ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉 ● お知らせ ブックスタート全国研修会2022 開催!
● 特集『「ブックスタート」を授業で紹介 ~未来を担う中学生に伝えられること~ 』東京学芸大学附属世田谷中学校 ● \行ってきました!/東京都立川市 ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉 ● お知らせ NPOブックスタート主催『いっしょにえほん写真コンテスト2022』開催!
● 特集『ウェルビーイングを目指すブックスタート ~世界的なネットワークの広がり~ 』 ● 新刊のお知らせ『ブックスタートの20年―自治体と市民が 赤ちゃんの幸せのためにつながり 実現してきたこと』 ● 新しい資料ができました『ブックスタートでの読みきかせ~share booksの楽しさを伝えるコツ~』 ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● 特集『絵本の力 ~「声」と「対話」で育む信頼関係~ 』 インタビュー 伊藤 明美さん(保育園図書顧問・司書) ● [小児科医監修] ブックスタート事業における 感染症対策ガイドライン発行 ●開催のお知らせ 全国研修会2021 /子ども・社会を考えるシリーズ 講演会 ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● 特集『コロナ禍に育つ赤ちゃんのためにできること ~「赤ちゃんにとっての最善」をよりどころに~ 』 Case1 東京都新宿区/「すべて」の親子とつながることが第一 Case2 まちの保育園吉祥寺/コロナ禍も子どもの育ちを最優先に ● 専門家から「読みきかせの再開、医学的見地からもぜひ進めてほしい」お茶の水女子大学名誉教授・小児科医 榊原洋一さん ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● 特集『外国人親子をサポートするということ』 ● 外国人親子の「生の声」を聞いてほしい/東京外国語大学多言語多文化共生センター 准教授 小島祥美さん ● 外国人親子が絵本をより楽しむために「多言語対応 絵本紹介シート」をご活用ください ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合ったことば
● 特集『コロナ禍のブックスタート~4自治体の事例から~』鳥取県鳥取市/埼玉県三芳町/大阪府泉南市/千葉県柏市 ● 2分でわかる 動画『赤ちゃんといっしょにえほん』をご活用ください ● 『中川ひろたかさんオンライン講演会』開催のお知らせ(NPOブックスタート主催/子ども・社会を考えるシリーズ) ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● 特集:2021・2022・2023年度「ブックスタート赤ちゃん絵本」が決定 ● 再掲載:ブックスタート発案者 ウェンディ・クーリングさん『日本のブックスタートを見学して』(2016年9月発行号より) ● 追悼:ウェンディ・クーリングさん[寄稿]佐々木宏子(鳴門教育大学名誉教授)/佐藤いづみ(NPOブックスタート理事) ● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉