NPOブックスタート Bookstart Japan

自治体の方へ

子どもが社会とかかわりながら育つということ

お話をうかがった方:
榊原洋一さん(小児科医・お茶の水女子大学 名誉教授)

※本稿はブックスタート・ハンドブック 第7版(2018年4月発行)掲載の「専門家から見たブックスタートの可能性」を転載したものです。

子どもは、乳幼児期の成長環境からたくさんの影響を受けています。成長環境とは、まわりにある物であり、人です。

絵本は子どもが一人で触れて遊んだりする物であると同時に、養育者との関わり合いが生まれる媒介になることがはっきりしています。いろいろと実証的な追跡調査の結果も出ていますが、本を媒介にした親子の関係は、子どものさまざまな発達によい影響を及ぼすということもわかってきています。そうした特徴を持つ絵本というものが、日本の津々浦々の子どもたちに届けられるというブックスタートを知ったとき、私はすぐに「これはいいな」と思いました。

今、私たち小児科医が子どもたちの育ちにおいて心配するのは、地域コミュニティがないということです。子育ての方法は、時代とともに変化します。しかし、どの時代においても、子どもたちが社会の中で人と関わりながら成長し、大人になっていくことに変わりはありません。
人間という「社会性」を持つ動物にとって、「子育てを支援していく」ことは、親にとっても重要ですが、さまざまな人が子どもと関わりを持つという観点からみても、極めて大事なことであると思います。

地域の方が子どもたちに絵本の読みきかせをなさるときには、読書につなげたいとか、言葉を獲得させたいといった期待をするかもしれません。でもこうした場は、子どもにとって、親以外の大人と顔を合わせる機会でもあります。子どもは、お話に耳を傾けながら「この人はどう思っているのかな?」と大人の顔(表情)を見ています。人によって、さまざまな絵本の読み方や話し方があることを経験することもできます。絵本の読みきかせに限りませんが、子どもにとって、さまざまな人と関わる場がつくられていくということは、非常に意味があるのです。

「みんなで子どもを支えていく」。そのこと自体が、子どもにさまざまな副次的効果をもたらします。ぜひこれからも、多くの人に子育てに関わっていただきたいです。そして、「社会全体で子育てをするんだ」というメッセージを、地域の皆さんからもどんどん発信していただきたいと思います。